カマキリ バッタ コオロギ 楽しい虫取り
どうも。虫好きが高じてついにトノサマバッタになりました。 冗談はさておき、久々の虫取りです。台風やら仕事やらでなかなか暇がありませんでした。前に虫取りをしたのは7月下旬でした。 猛威を振るう蚊だいぶ涼しくなり、虫取り日和と思われました ...
今後も警戒!大阪での大地震


やばい。電車に乗っていたが、いきなりスマホの緊急地震速報が鳴り響いた。グワングワン揺れた。
本当に怖いぜ。何とか私のところは被害は無いが、他が心配だなあ。何より皆様のご無事を祈ります。
また、余震にご注意下さい ...
ニッポンヒゲナガハナバチ
この虫はミツバチではありません。ニッポンヒゲナガハナバチといいます。 素手で掴んでいますが、刺されることはありませんでした。何度も捕まえて、手で掴んだことがありますが、刺されたことはありません。情報が少ないですが、この蜂はメスの場合、毒針を ...
のどミストとは? 効果や作用


最近のどミストを使っている人をよく見ます。電車の中や、職場でも使っている人をいます。
そもそものどミストとはどういうものなのでしょう?
マツナ 中国で大地を赤く染める!?
大地が燃え立つような真紅色にそまる砂浜。その色から『Red Beach(赤い砂浜)』と呼ばれている紅海灘風景区は、中国盤錦市から約30㎞ほど南西に行ったところにあります。地平線に果てしなく広がる見事な赤色の絨毯はまさに絶景です。より
クロサギ 魚


いよいよ気温が上がって、釣りのシーズンになってくる春頃は、メバル釣りも良いですし、キス釣りも良いですね。
そういえば、キス釣りをしているとよく釣れる魚がいます。それはクロサギ(別名ムギメシ)です。
写真はこちらク ...ウミネコ
個体数が減少する生物が増えている中、個体数が増加している生物もいます。その一つに、ウミネコがいます。
ウミネコ <Wikipediaより> ウミネコは海で釣りをしているとよく見かけます。時々、釣った ...モツゴ 外来種の影響を受ける生き物たち


モツゴは通称クチボソ、体長は8センチ程度です。湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に生息し、水草が豊富で流れの緩やかな浅底部に群れて生活します。泥底を好むが砂利やコンクリートにも適応します。水質汚濁や環境変化への適応 ...
クビアカツヤカミキリ 迫り来る外来種の影響
外来種の影響は既に出ています。そのうちの一つにクビアカツヤカミキリがいます。
写真は堺市ホームページより
桜の木を食い荒らすクビアカツヤカミキリ中国や台湾、朝鮮半島やベトナム北部に分布しています。クビアシガテラ毒 パリトキシン 危険性
先日、沖縄に旅行で行きました。釣りをしていると、カラフルな魚が釣れました。ルリスズメダイ、クロスズメダイ、オヤビッチャ、ハクセンタマガシラなど、大阪では見かけない魚も釣りました。
写真はオヤビッチャ 魚市場に行くと、これまたカラ ...