スパムコメント 英語だけのコメントに注意!
前にも迷惑なコメントについて書きました。
今回は、英語のみのスパムコメントについて、実際のコメントのスクショと共に紹介します。
スパムコメント 英語のみのコメントの例
とにかく内容が長いです。まだ下に続きがあります。書いている内容を見ると、私の書いた記事をベタ褒めしています。
一番下には何故かfoxnewsのURLがあります。※foxnews(FOXニュース)はアメリカ合衆国のニュース専門放送局です。
foxnewsレベルのサイトが被リンク集めをする必要があるのでしょうか。しかも同じURLのコメントが多いので、結構大規模なスパムのように思えます。また、他のサイトでも同じようなスパムコメントが来てる可能性があります。
下記のコメントにもfoxnewsのURLが貼られていました。
最初の方の内容を翻訳すると、「あなたの投稿のテキストはOperaの画面からはみ出します。 これがフォーマットの問題なのか、それともインターネットブラウザの互換性に関係しているのか私にはわかりませんが、私はあなたに知らせるために投稿することにしました。」
念のためアクセス解析をして、operaブラウザでのアクセスがあったかを確認しました。しかし、ここ数日はoperaブラウザでのアクセスはありませんでした。要するに、コメントの内容は完全に嘘です。
一体どういうつもりなのでしょう?とても回りくどいですね。私をインターネットに疎く騙しやすい人とでも思ったのでしょうか。まあ、無作為にコメントしているようなので、それは関係無いと思います。
次は、個人のレストランのサイトのURLを貼ったコメントです。
誰かに頼んでやってもらっているのか、自分からしているのかわかりませんが、被リンク目当てであることは間違いないでしょう。外国の小さいレストランの宣伝を日本人にしても無意味なのは明確です。
今度は、何かのネットショップのURLです。
しかし、相変わらずコメントの内容とは全く関係ありません。
なんか、変なところで空白が入っていますね。「works」のwも字体が違います。よくもまあこんな手抜きなコメントをしてくれたなあと思います。どうやら、誤字に気付かず機械的にコメントしているようです。
スパムコメントの正体はSEOパックの被リンク集め?
検索順位を上げるための、seoツール(seoパックなど)なるものがありますが、恐らくそのようなサービスに委託している可能性があります。そのため、サイト運営者は知らぬ間にスパムコメントを送らせてしまっている可能性があります。
SEOツールでは、「被リンクを○○個」という形で販売します。そのため、方法は問わないのです。スパムコメントで被リンクを集めても、被リンクは被リンクなのです。
日本にもSEOツールはあります(ディーボ社のSEO packなど)が、スパムコメントは外国語ばかりです。そのため、日本にはスパムコメントで被リンクを集める悪質なSEO業者は無いようです。
ただ、上記の内容は私の推測です。参考までにお願いします。ただ、SEOツールを疑った根拠としては、
- foxnewsのような大規模サイトがわざわざ自分からリンク集めなどするとは思えないが、業者にSEO対策を頼んでいる可能性はあるから。
- そもそもアクセスした痕跡が無いこと。コメントのipアドレスが、アクセス解析のipアドレスでは見つからない。また、そもそもコメントがあった時間の前後10数分アクセスが無い。(尚、自分が書いたコメントは、アクセス解析に検知されており、時間もipアドレスも完全に一致している。)
どうやら、機械的にコメントのみをしているようです。どのようにするのかはわかりませんが、この不可解な動きは普通のユーザーとは違う動きをしている証拠と言えそうです。
原因がわかる方は、是非コメントお願いします。
放置は危険!? 検索順位への影響の可能性
スパムコメントを放置するのは検索順位にも影響を及ぼすことがあります。
サイト上にユーザー生成スパムがあまりにも多い場合は、Google によるサイトの評価に影響が及ぶことがあり、その結果、最終的にサイト全体に対して手動による対策を講じることもあります。
ユーザー生成スパム コンテンツの例としては、次のようなものが挙げられます:
- 無料ホストを利用したスパム アカウント
- フォーラムのスレッドにおけるスパム投稿
- ブログへのコメントスパム
googleとしても、きっちりと管理されたサイトを高く評価したいのです。関係の無い、場合によっては悪意のあるような内容のコメントやコメント内のリンクの多くあるようなサイトは上位表示したくないのです。
また、リンク先のサイトは規約違反の内容の場合があり、コメントは承認制にすることをお勧めします。
スパムコメント対策について
英語のみのコメントをブロックするプラグインがあります。
「Throws SPAM Away」、「Akismet」などがあります。
Throws SPAM Awayの使い方
プラグインをインストールした後、有効化します。
設定はデフォルトのままでも良いと思います。
NGキーワードを設定することもできます。必須キーワードは、その指定されたキーワードが無ければ投稿できないということです。
他にも、URLを含むコメントをブロックする機能がありますが、通常のユーザーがURLを貼る可能性もあるので、私はブロックしていません。尚、デフォルトではブロックするようになっています。
このプラグインだけで、1日に数件来ていたスパムコメントが0件になりました。
下記のサイトでは、スパムコメント対策に加え、スパムアクセス対策もできるプラグイン「IP Geo Block」について紹介しております。
健全なコメントへの返信が遅れたり、気付かないことが無いようにするためにも、スパムコメント対策はしておいた方が良いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。