ブログを長く続けるには?感想とアドバイス 〜挫折と復活〜
Adsense サイトの追加に審査が必要! 3週間気長に待って合格より
ブログを始めてから1年以上が経ちました。
今読んで下さっている方々、今までに読んでくれた方々、本当にありがとうございます。
何度かブログをやめかけたことがありましたが、コメントやアクセス数の増加などを励みにして続けてきました。
今回は特にブログ初心者の方や、これからブログを始めようと思っている方、今ブログを書くのに苦戦している方に向けて記事を書こうと思います。
始めたきっかけ 支払い基準額8000円までわずかのところで…。
私はこれまでブログをやったことがありませんでした。それどころか、youtube以外はSNSもあまりしたことがありませんでした。
何か情報を発信するという行為をあまり知らなかった私がブログを始めたのは、youtubeの規約改定からです。
数年前からyoutubeで動画に釣りや虫の動画を投稿しており、広告収入を僅かに得ていました。
そして、去年ついに支払い基準額(8000円)目前の7881円まで達したところでyoutubeの規約が改正され、アドセンス広告の掲載の条件に、
「チャンネルの過去12か月間の総再生時間が4000時間、チャンネル登録者が1000人に到達すると、このプログラムに参加できるかどうかが審査されます」
ガーン∑(゚Д゚)支払い基準額間近なのに!
あと119円ですよ。119円!
収益化の条件は当時の私がとても達成できるものではなく、諦めるしかありませんでした。
しかし、苦労して貯めた7881円を無駄にするのは嫌なので、なにか良い方法がないか考えました。
そして、行き着いたのがブログを使ったコンテンツ向けアドセンスです。
Adsenseはもともとブログなどに貼るもので、youtubeで取得したAdsenseアカウントははホスト型アカウントと言って、youtube専用のものになります。
挫折と復活
2月にブログを始め、3月にアドセンスに合格しました。
3月はバズったこともあり、割とPVがありました。その後、夏にかけてPVは安定しました。しかし、気が抜け始めて夏以降は記事が書けなくなってきて、秋頃にはPVがかなり減りました。
特に、トレンド系の記事が多かったこともあり、流行や注目が去るとPVはかなり減りました。
いわゆるスランプですね。最初は勢いでいけた部分がありましたが、半年後以降は根気が試されます。
3日坊主にはならなかった人も、季節を越える時は気を引き締めるべきです。体調不良、気の緩み、長期の休みなどで記事を書かなくなってしまうと、再開するのが面倒になります。
やはり、「月に10記事は書く」などの目標が必要です。そして、決めた目標は守るようにしましょう。
私の場合、しばらくの間ブログを書く気が失せ、ある月は1記事も書けませんでした。
月2000円には達していた収益が、一時400円台まで下がりました。
記事を新しく書くこともリライトもしなかったので、アクセス数も下がったのです。
このままでは今までの努力も台無しになる上、これではいけないと、春頃から再びブログを書きはじめました。
これまでseesaaでブログを書いていました。seesaaブログの使い勝手は良かったです。
しかし、SSL化やブログを続ける覚悟としても、サーバーを借りてwordpressに移行しました。
wordpressは難しそうな印象ですが、使ってみると意外と便利で簡単でした。
wordpress移行後の苦難
wordpress移行には2週間を要しました。もっと早くできる人もいるでしょうが、何かとわからないことが多かったので、時間がかかりました。
移行と同時にSSL化も行った後は順調に思えたものの、しばらくして検索順位がガタ落ちしたのです。
本当に心配になりました。1年間書き続けて、僅かながらもアクセス数を集めていたのにいきなり検索から消えたのですから。
普通は1、2週間で順位は戻るとのことでしたがなかなか戻りませんでした。約1ヶ月でようやく戻り始め、安堵しました。
まだ完全に元通りではありませんが、新たに書いた記事もあり、アクセス数は移行前と同じ水準まで回復しています。
ブログを続ける方法、そのためにすべきこと
ブログを続けるためには、
「月に10記事は書く」とか、「今月は3000pvを超える」などの目標を決める。
ブログの更新に極力間を空けない。(面倒になったり、忘れてしまう原因になるため。更新頻度が低くても、決めた頻度は必ず守る。)
題材が思いついた時に記事タイトルや見出しを先に作っておく。(思いついた題材や記事の内容を忘れないようにするため。また、見出しがあると書き進めやすい。)
もしどうしても書けないという場合には、過去に書いた記事に加筆や訂正を加える(リライト)と良いです。後から見ると、結構内容が抜けていたり、誤字脱字があったりします。そのため、不十分な記事は普段からリライトした方が良いです。
有効なリライトは、検索順位の向上にも繋がることがあります。ただ、語尾を変えるだけとか内容に沿わない内容追加などの無意味なリライトでは、googleからの評価は上がりません。
新しい記事を書くぐらいの感覚でリライトしても良いでしょう。
まとめ
ここまでいろいろと偉そうなことを言ってきましたが、まだ私も令和元年5月時点でブログ歴1年ちょっとです。
しかし、多くのブロガーが数週間から数ヶ月で挫折することが多いのとのことですので、この1年は大きな意味を持っていると思います。



我ながらよく続いたと思います(笑) youtubeで稼いだ収益の分を手に入れれば辞めても良かったのですが、続けていると楽しくなってきました。
趣味としても楽しいブログですが、adsenseとしてのブログはさらに奥深いものがあり、生き甲斐の一つにもなっています。
ですから、初心者のブロガーの方には、ブログを続けることの利点(メリット)と、頑張って続けた先にある達成感を味わってもらおうという意味でも、今回の記事を書きました。
皆様、最後まで読んでいただきありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。