【WordPress】関連記事を表示するプラグイン Related Posts By Taxonomy

「直帰率が高い」「サイト内の回遊が悪い」これらを解決する方法の一つに関連記事があります。

 

デフォルトのものだけでなく、任意の場所に設置したい…。そう思っている人も多いかと思います。

 

関連記事を入れるプラグインは様々です。今回紹介するのは、その中でもサムネイル画像を表示でき、サイズも指定できる「Related Posts By Taxonomy 」です。

Related Posts By Taxonomyの使い方

まずは、プラグインをインストールし、有効化します。

すると、ウィジェットとして追加できるようになります。

任意の場所(ヘッダー、記事下、フッターなど)を選択して設置します。

Title:

関連記事の上に表示されるタイトルを設定できます。デフォルトでは「Related Posts」となっております。日本語で「関連記事」にしても良いと思います。

Number of related posts to show

関連記事の数を設定できます。-1を入力すると、表示できる全ての関連が表示されます。

Randomize related posts.

チェックを入れると、関連性とは関係無く、ランダムに表示されます。

Taxonomies

関連性をどのような基準にするか決められます。all taxonomy、カテゴリー、タグ、フォーマットから選択できます。「カテゴリー」にすれば、同じカテゴリー内の記事が関連記事として表示されます。

Display

関連記事の形式をリンクにするか、抜粋を表示するか、サムネイル付きにするかを指定できます。

リンク
抜粋
サムネイル付き

サムネイル付きがおすすめです。

Display post dateで、日付が表示されます。

Image Display

サムネイルの画像のサイズを指定できます。スマホからのアクセスが多いサイトでは、画像は小さめが良いです。また、複数の関連記事を表示する場合も、画像は小さめの方が良いです。場所を取ってでもより強くアピールしたい場合は、大きな画像を使うのもありです。

Number of image columnsで、横に何列表示するか指定できます。画面が小さい場合は、縦の列が増えますので、横がはみ出すことはありません。

Widget Display

チェックを入れると、個別記事にのみ関連記事が表示されます。

まとめ

関連記事を表示することで、訪問者の回遊率を高め、離脱を防ぎます。

 

設置する位置や、形式、数などは、あなたのサイトに合ったものにしましょう。

 

調整を繰り返しながら、より良い組み合わせを見つけると良いです。