【WordPress】コメントを承認制にする方法について
コメント欄は、ユーザーとの貴重な交流の場であり、盛んに会話が行われるべきです。
しかし、中には誹謗中傷や被リンク目的のスパムなど、好ましくないコメントもあります。
スパムコメント対策については下記の記事を参照。
好ましくないコメントは、他のユーザーを不快にさせたり、サイトの評価に悪影響を及ぼすことがあるので、コメントを承認制にすると良いです。
承認制にすると、コメントがあっても、サイトの管理者が許可しない限り、公開されません。
今回は、wordpressのコメントを承認制にする方法ついて説明します。
コメントを承認制にする方法
設定→ディスカッションの順番で進みます。
すると、ディスカッション設定が表示されます。こちらがコメントの設定になります。
様々な設定がある中に、コメント表示条件があります。
「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れれば、最後に「変更を保存」を押して完了です。
一定以上のリンク数がある場合に、承認待ちにすることもできます。ただ、先ほどの設定をすれば、全てのコメントが承認待ちになります。
コメントのメール通知も可能です。
名前とメールアドレスの入力を必須にしたい場合は、「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」にチェックを入れます。
コメントをモデレートする方法
実際コメントが付いた際に、モデレートする方法については、下記の記事で紹介しています。
承認制にするメリット
コメントを承認制にすると、スパムコメントが公開されることがありません。
また、読者が非公開にしたい内容のコメントの場合でも、筆者が公開しなければ他人に見られることが無いです。そのため、問い合わせフォームの代わりとしても使うこともできます。
サイトを管理する側は、コメントがあれば、早く承認と返信をするように心がけてほしいです。管理者が承認して公開しない限り、コメントが無いのと同じ状態なので、その点にも注意しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。