【wordpress】アクセス解析ツール slimstat analytics
wordpressプラグイン、「slimstat analytics」について紹介します。
様々なアクセス解析ツールがありますが、このslimstat analyticsは、IPアドレスやホスト名も調べることができるプラグインです。また、アクセス元、国、ユーザーエージェントなどの情報も収集することができます。
得た情報をアクセス増加に繋げるように役立てましょう。
slimstat analyticsの使い方
まず、slimstat analyticsを検索し、インストール、有効化します。zip形式でダウンロードすることもできます。
インストールした後はデフォルトのままでも良いですが、少しカスタマイズすると便利です。
デフォルトでもアクセスされたサイト、日時、アクセス元、画面サイズなどの情報が表示されます。
管理者のアクセスの記録を除外する方法
アクセス解析に自分のアクセスの記録が表示されないように、除外することができます。
設定のExclusionから特定のユーザーネーム、IPアドレス、スパム、ボット、国、ユーザーエージェントを除外することができます。
ホスト名とユーザーエージェントを表示する方法
アクセスしたユーザーがどのようなbotなのか、どこの携帯キャリアを利用しているかなどがわかります。また、スパムアクセスかそうでないかの判断材料にもなります。
まずは設定に進み、レポートに進みます。
色々な項目がありますが、その中に「User Agentを表示」「Show Hostnames」という項目があります。
これらをonにすれば、ホストネームやユーザーエージェントを確認することができます。
結果、このようにホスト名も表示されるようになりました。
一番左のアイコンを押すと、ユーザーエージェントが表示されます。
slimstatが消えた!?
更新(アップデート)した際に機能が変更されて、いきなり表示されなくなる場合があります。その時の対策については下記の記事を参照。
アクセス解析について
slimstat analyticsによるアクセス解析によって、ユーザーの動向や様々な情報を集めることができます。
アクセスした日時や、どこのサイトから来たか、携帯のキャリア名、端末の画面サイズなど、意外と細かい情報までも解析できます。
アクセス解析で集めた情報で個人を特定することはできませんが、情報が漏洩しないように厳重に扱いましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。