【衝撃】奇形魚!?と思いきや… 魚の驚きの再生能力!
YouTubeにこんな動画が上がっていました。
釣れたミーバイ(沖縄でハタのこと)の尾びれの形が変なのです。通常の尾びれよりもやや短く、縦にやや大きい印象です。
こういう動画が上がると、ネット上では様々な憶測が飛び交います。まずは奇形が疑われがちです。突然変異か、汚染による影響などと言われることが多いです。しかし、実は奇形ではありません。
驚異の再生能力
他の魚に捕食されるなどの理由で、尾びれの付け根付近から後ろがなくなり、その後再生した結果、あのような形になったのです。
骨などの欠損により、完全に元の形にはなりませんが、傷が治り、ヒレがちゃんと生えてきた結果、まるで奇形のようになる訳です。
普通このような魚を見かけることはありませんが、ネットで検索してみると、いくつか見つかりました。
ウツボなどが尻尾に噛み付いて、尾びれが欠損することがよくあるようです。
いずれの魚も、再生した尾びれは短く、尻びれや背びれのようです。
釣りにおける魚への対応
奇形とは別に、人に釣られてボロボロの魚を見かけることがあります。不自然に鱗が剥がれていたり、針が付いたままだったり、口が切れていたりする場合があります。
釣れた魚はリリースするのであれば、あまり素手で触らず(極力地面にも置かず)、すぐにリリースしましょう。
針を飲み込まれたり、ひどく傷ついてしまったり、出血が多いような場合は、毒などが無いのであれば極力持ち帰って食べるようにしましょう。
まとめ
今回紹介した動画の奇形のようなヒレは、魚の驚異の生命力によるものでした。
身近な魚でも、知らないことがまだまだたくさんあり、いつも新しい発見をしては驚かされます。魚の生態は知れば知るほど興味深くなりますね。
今後も魚に関する記事を書いていこうと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。