【衝撃】フグを食べる伊勢海老!?
フグ毒のテトロドトキシンは青酸カリの1000倍の強さと言われています。
野良猫やカモメ、トンビなどに与えても、決してフグは食べないそうです。
それにも関わらず、海の生き物たちの中には、フグを食べる生き物もいます。
下記の動画では、伊勢海老がクサフグを食べています。
伊勢海老の口には、力強い大顎があります。これを使えば、貝類や甲殻類も砕いて食べることができます。
他にもフグを食べる生き物や、なぜ中毒しないかについても考察していきます。
フグを食べる魚たち
フグを食べる生き物は他にもいます。
フグを食べる魚というと、ウツボやエソなどが代表的です。いずれも、魚を好んで食べます。
中毒しない理由
中毒しない理由は、いくつかあります。
①フグには無毒や弱毒の個体がおり、たまたまそのような個体を食べたから
②フグ毒に耐性を持っている
①であれば、もし毒の量が多い個体を食べた場合、中毒することになります。一般的には、魚もフグ毒で中毒を起こすとされています。また、当のフグですら、人工的にフグ毒を大量に与えれば死に至ります。
②のように、フグ毒に耐性があるという話もあります。動画の伊勢海老ですが、中毒はしていないようです。もし、食べれば危険とわかっているなら、そもそも食べることを避ける可能性が高いです。実際に、フグを食べるのを避ける生き物は多くいます。
そんなフグを頻繁に捕食するということは、フグ毒に対して何らかの耐性があると考えられます。フグを捕食するウツボやエソを食べることで、食中毒を起こしたという話は聞かないため、蓄積はしないようです。恐らく、中毒せずに体内から排出する何らかの機能があると思われます。
まだまだ謎が多いですが、とても興味深い話題だと思います。
今後も様々な生き物の動画や、生態について紹介します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。