【捕食】メジナ、タカノハダイが小サバを捕食!
メジナ(関西ではグレ)は、釣りでもお馴染みの魚です。アミエビやオキアミを餌にしたサビキ釣りやウキ釣りなどで、よく釣れる魚です。食性は雑食性で、夏は主に甲殻類、ゴカイなどの小動物を捕食するが、冬は主に海藻を食べ、季節に応じた食性の変化が見られる魚です。
タカノハダイは、磯釣りで度々釣れる魚です。食性は雑食で、小型甲殻類や藻類などを食べます。時期によっては臭みがある個体がいて、あまり釣り人は持ち帰りません。
いずれも、雑食ではありますが、小魚を餌にして釣れるという話は聞いたことがありません。
しかし、小サバを捕食する動画を見つけました。
自然界では元気な小魚を捕まえるのは難しいようですが、水槽の中では、生きた魚を与えると捕食してしまいます。
自然界でも、弱った魚を食べているかもしれませんね。
サバをくわえていますね。なかなか飲み込めないところを見ると、生きた魚はあまり食べ慣れていないようです。
なかなか飲み込めず、もたもたしていると、横からメジナが現れました。すると、メジナがサバの頭の部分を噛み切ってしまいました。メジナは歯が鋭いので、簡単に噛み切ることができます。
先程も述べたように、タカノハダイは臭みがある個体がおり、釣り人は嫌がることが多いです。しかし、内臓をしっかり処理すれば美味しいです。私も実際に唐揚げで食べたことがありますが、脂が乗って美味しかったです。腹の部分はやや臭いましたが、私はそれほど気になりませんでした。
YouTubeには、タカノハダイを食べる動画が多く上がっております。
他にも様々な魚や動画に関する記事を書いていますので、是非ご覧下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。