【詐欺】「未払い税金お支払いのお願い」に要注意!
最近、SMSでこのような通知が多くの人に送られているようです。
『【国税庁8月12日】未払い税金お支払いのお願い。ご確認下さい。』
とあります。
どう考えても迷惑メールですが、リンク先のサイトが気になったため、詳しく調べてみることにしました。
リンクにアクセスしてみる
通知にあったリンクにアクセスしてみました。※皆さんは真似しないように!
すると、『差し押さえ最終通知』なるものが。
支払いの期限などが書かれています。
その背景のページは国税庁のホームページそのものです。いわゆる、フィッシングサイトです。
次に進むと、決済の画面が表示されます。
「Vプリカ」での支払いを求めてきます。
クレジットカードやコンビニ払いは使えないようです。
ここで、Vプリカのコードを入れてしまうと、まんまと騙し取られてしまいます。
(※Vプリカはインターネットだけで使えるVISAプリペイドカードです。買ってすぐに使えるタイプのVプリカギフトがあり、コンビニでも購入でき、利用登録が不要なので手軽に使えるのが特徴。)
国税庁を装ったSMS
この件に関しては、既に本物の国税庁のサイトでも警告されており、問題視されております。
しかし、現在も迷惑ショートメッセージは届いているようです。
このショートメッセージは、どうやらフィッシング詐欺などで不正にダウンロードさせたアプリを使って送信させたものと思われます。そのため、送り主の電話番号は無関係の可能性があります。
一時期、佐川急便を装ったSMSが多くの人に届いていたことがありました。
こちらに関しては、最終的にアプリをダウンロードさせるように仕向けていたようです。
そのアプリを使って、現在も迷惑メッセージ送信の踏み台にしているものと思われます。
対策
対策としては、覚えないのないメッセージやメールに添付されたリンクは開かないことに限ります。
リンクを開いたからと、すぐに情報が漏洩したり、端末が乗っ取られるということはまずありませんが、開かないように意識していれば騙されるリスクも軽減できます。
また、本物かどうかどうしても見分けられない場合は、インターネットで一度調べるだけでも大半の被害は防げます。
まとめ
今回は、国税庁を装ったSMSと、フィッシングサイトについてでした。
近年、こういった詐欺がよく見られます。フィッシングサイトもかなり巧妙に似せてきているため、URLや送信元を確認し、正規のものであるかを確認しましょう。
また、支払いや、決済方法に関する情報などをインターネット上で入力する際は、早とちりせずによく確認しましょう。
一度詐欺のパターンが分かれば、同じような手口で騙される可能性は低くなるため、詐欺の特徴を掴むことが重要です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。