【詐欺広告】キモい広告が大量に表示されて閉口した話
ある時期忙しかったので、ブログの更新やGoogleアドセンスの確認ができていませんでした。
久々にGoogleアドセンスを開いて、ブログに表示する広告の管理をするためにページを開いたところ、卒倒しそうになりました。
うぎゃーーー😵
ずらりと並んだ気持ち悪い広告や詐欺まがいの広告。ここまで酷いことになっているとは思いませんでした。
即ブロックしました。
他にも、シミやらシワ消しのグロい広告がありました。ペットの歯のドアップや、表現が極めて不快な(臭いや見た目に関する表現など)広告も多くありました。
気持ち悪い、グロい広告の正体
サイトを開くと分かりますが、正体は悪質なアフィリエイトサイトです。ある商品を宣伝するための記事になっていて、そのリンクから商品を購入すれば収入が得られる仕組みです。
収入目当てに、本来の効能とは関係の無い効能まで書き、「〇〇(芸能人など)が絶賛」「簡単すぎる〜」「〜で激痩せ」などといったタイトルでユーザーを引きつけるという手法です。
尚、最初の画像の広告に映っていた男性は、この広告とは全く関係ない、韓国のお医者さんだそうな。しかも、シミとは関係の無い、外科医とのこと。
芸能人や外国の外科医の写真を使って、勝手なセリフまで付けており、悪質です。
『医師「塗ってみな、シミ飛ぶぞ」』とか、『マツコ絶賛「これなら痩せる」』といったものが散見されます。もちろん嘘の内容です。広告のために作られた文言です。
怪しい広告 "スーパーコピー"
そして、美容系以外にも変な広告が複数ありました。一見画像は普通ですが、タイトルが不自然です。
「スーパーコピー」とあります。これは、有名なブランド品を精密に似せた物ということですが、やはり偽物には変わりありません。いわゆる「バッタ物」「コピー品」です。ブランド品だと騙して売るのではなく、最初から偽物と明言しています。
広告はすぐに配信されなくなり、サイト自体も開けなくなりました。
スーパーコピー品(偽ブランド品)は、基本的に違法なため、手を出さないのが賢明です。偽ブランド品に関しては、関税法で厳しく規制されています。
最近、海外のサイトで、ブランド品の模造品を扱っているサイトがあるようですが、そもそも商品が届かないなど、偽通販サイトの恐れもあるので注意しましょう。
偽ブランド品や、怪しい通販サイトの広告は、当サイトでは表示しないように気を付けています。
サイトを管理する立場として
広告でサイトを管理している者にとっては、迷惑な広告はなかなか困ったものです。広告が無ければ、サイトから収入は得られず、サイトを維持できません。しかし、不快な広告や詐欺まがいの広告によってユーザーの気分を害すのは本末転倒です。
ですから、日々表示される広告の許可とブロックを行っています。詐欺まがいの広告や、過激な内容の漫画の広告などは表示しないようにしています。
ディスカッション
コメント一覧
他にも「ガーデンスケイプ」「ホームスケイプ」「フィッシュダム」等もありますね。まぁ~、大体、同じ会社ですよ。ちなみに俺が挙げたこの3つは本来、マッチパズルという同じヤツ3つを揃えて消すタイプのゲームです。なのに広告では「適切な選択肢を選んで家や庭を修繕したりおじさんを助けるゲーム」だったり「適切な順序でピンを抜くゲーム」だったり「自分より低い数字の敵を倒してその分、自分の数字を大きくし、自分のタワーを高くしてくゲーム」だったりします。ちなみに広告ではどれも失敗し、「さあ、あなたもやってみよう!」という感じで宣伝してます。この事を広告を信じ「面白そう」と思ってインストールしたユーザーがGoogle playストアのレビューで抗議してるのを見て流石に「マズい」と思ったのか噂ではこれらの広告のゲームは最近、「ミニゲーム」で低確率でプレイできる様になったらしい。まぁ~、我々が言ってるのは「そういう事」ではないんですけどね。広告であたかも「メインのゲーム」であるかの様に宣伝してるのが問題な訳で、流石に「ミニゲームであるから詐欺広告ではありません」は通用しませんし、「フィッシュダム」では「ミニゲームをプレイしよう!」と直球で言ってる始末。何故、この運営はメインのマッチパズルを紹介せず、ミニゲームを推してるのか?紹介したくない程、メインのマッチパズルに自信がないのか。どっかの国はこれらの広告(ピン抜き)を流すのを禁止したらしいが・・・日本もさっさとこういった詐欺まがいな広告を禁止すればいいのに。そもそも詐欺広告は法律的に問題ないのでしょうか?🤔
グラハム 様
コメントありがとうございます。
特定商取引法第12条に、「虚偽・誇大広告の表示をした販売業者は100万円以下の罰金や業務停止命令の対象(15条,72条3号)」とあります。
ですから、詐欺広告は一応、法律的に問題ありです。しかし、広告の掲載にはいくつもの会社を経由しており責任の追及が難しいこと、何らかの罰則を受ける前に広告の掲載を止めてしまうことが多いです。
法律で厳しく規制し、実際に摘発すれば、悪質な広告を少しは減らせるのかなと思います。
コメントは管理者の承認後公開されます。公開を希望されない方は、その旨をコメントに添えて下さい。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。